広島から島根|焼鯖の懸け橋・雲南名物『焼き鯖』
広島と島根・鳥取方面を結ぶ『焼鯖の懸け橋』尾道・松江線。尾道から三刀屋木次IC間は無料区間です。この松江自動車道に乗り、雲南名物『焼鯖』を求め、桜と神話、そして『焼鯖』の町、木次町へお出かけくださいませ。また、島根には出雲大社、日御碕などの観光名所があり、広島方面からたくさんの方々がお見えになります。その通過地点にある雲南市は『焼鯖』が名物です。この焼鯖を求めて、皆様とのご縁があれば是非お寄りくださいませ。美味しい『焼鯖』を焼きながら、皆様のお越しをお待ちしております。
また、東京をはじめ全国の皆様にも、サバを丸ごと一本焼き上げたダイナミックな味わいの『焼鯖』を通販では真空パックでお届けいたします。是非、雲南の味わいをご堪能ください。
秀逸な味わい
雲南・木次名物『焼き鯖』『焼鯖寿司』-直売店
島根県雲南市木次町は中山間地域で、静かな山間にあります。この地域で、皆様に素朴な味わいのお惣菜と、新鮮な旬の魚をご提供できればと思っております。当店のお惣菜は、焼き魚・煮魚・揚げ物・各種南蛮漬け・寿司・旬のお魚のお刺身もご用意致しております。もちろん美味しい焼き鯖・焼さば寿司、折詰弁当なども販売しております。 皆様、木次町にお越しの際には、是非お寄りください。お待ちしております!
☆お電話により「熱々の焼き鯖」をご提供しております。
℡0854-42-0214今からのお電話、お待ちしております!! (焼き上がり時間約30分かかりますので宜しくお願い致します)
今も昔も変わらない味「焼き鯖」を直売店ならではの価格で「特大・焼き鯖」を皆様にご提供しております。当店の焼き鯖は、厳選された「特大のサバ」だから強火で旨みを閉じ込め、じわりと焼くので表面にはコンガリと焼き目が付き、身の中はジューシーでふっくらと焼き上がります。雲南市訪問のお土産としてお買い求めいただけますので、 是非ご利用くださいませ!
島根の山間の名物『焼き鯖』の町・木次町へようこそ!
豪快にかぶりつく雲南市のローカルフード(郷土料理)焼き鯖・焼き鯖寿司を満喫!!
全国で2番目に人口が少ない都道府県でもあることから、あまり注目されていないこともありますが、島根にもかくれた名物があります。『焼き鯖』です。島根の山間の町・木次町の名物『焼き鯖』・『焼き鯖寿司』を全国の皆様方にお召し上がり頂ければと思っております。また、木次の斐伊川堤防桜並木の桜は、日本桜名所百選にも選ばれており、桜の季節には是非、木次町へお立ち寄りくださいませ。熱々の焼き鯖は勿論のこと、郷土料理の『焼き鯖バラ寿司』を桜の木の下でお召し上がり頂き、木次町への旅の記憶の味として、この焼き鯖バラ寿司を思い出してくれたなら嬉しいですね。島根を離れた皆様方にも島根の味・故郷の味を思い出して頂ければと思い、島根の名物・名産・特産品を、まるごとお届けできればと、通販も手掛けております。雲南市のふるさと納税のお礼品(焼き鯖・焼き鯖棒寿司・活うなぎ蒲焼・のどぐろ塩糀漬け)をはじめ、皆様方の笑顔を楽しみに、一品一品心を込めて発送を致しております。機会あれば、美味しい島根のグルメをご賞味ください。
高貴な桜の香り薫る!秀逸の極
元祖 桜焼鯖寿司(押し寿司)雲南市郷土料理
桜を愛でる町として知られる雲南市木次町。全国さくら名所百選のひとつ「斐伊川堤防桜並木」は、桜の季節になりますと、2㎞にも及ぶ桜が織りす桜トンネルと、夜桜に映えるボンボリの灯りが幻想的な風景を醸し出しております。短い桜の花の命は、美しい花が一瞬咲き乱れ、はかなく散っていく花の命のようすを、是非ここでご覧くださいませ。そして、この地域に根ざした味わいの郷土料理「焼鯖バラ寿司」の魅力をさらにアップ、桜の町ならではの高貴な桜の香り薫る秀逸な押し寿司『桜焼鯖寿司』の地域独特な味わいをお楽しみください。全国の焼鯖寿司ファンの皆様方に雲南市郷土料理 桜焼鯖寿司を是非ともお召し上がり頂けたらと思っております。島根県雲南市来訪のお土産にお勧めです。

注意!!
雲南市ふるさと納税の偽りサイトにご注意ください。
ふるさと納税では、お礼品の値引きなどはありませんので、確かなサイトよりお申込みください。宜しくお願い申し上げます。
「ふるさとチョイス」・「さとふる」で検索 !
真空パックで旨さを閉じ込めお届けいたします
☆うなぎの美味しさはタレで決まる! 自慢の活うなぎ蒲焼!!
日本屈指のうなぎの産地、愛知県産の活きたうなぎを手際よく割き、何百本と焼いた家伝の「うなダレ」にくぐらせ焼き上げました。この自慢の活うなぎ蒲焼を、うな丼・うな重としてお召し上がりください。うなぎ専門店に負けない味に仕上がっております。
是非ご堪能ください。☆発送は活うなぎ蒲焼を急速冷凍し、美味しさをそのままとじ込め「冷凍便」で全国へ 発送いたします。(冷凍は発送のためで、長期保存のためではございませんので、お早めにお召し上がりください。)
高貴な桜の香り薫る!桜鯖寿司
☆桜鯖寿司2本入り箱 !! ギフトにもご利用いただけます !

雲南市木次町「斐伊川堤防桜並木」の桜は、日本桜の名所百選にも選ばれている中国地方屈指の桜の名所です。この故郷の懐かしい桜の香りと、島根半島沖で獲れた新鮮な鯖を使い、高貴な桜の香り薫る『桜鯖寿司』を皆様に提供できればと思っております。この高貴な桜の香りと鯖の旨みのコラボをお楽しみください。
当店自慢の味・桜鯖寿司は20年ぶりに復刻いたしました。是非ご堪能ください。
◎気のあったお友達への贈り物、ご贈答用に「桜鯖寿司2本入り」をご利用ください。
☆天候または不漁等により水揚げがない日がありますで、お届けまでに日数がかかる場合にはご連絡致します。
地味にスゴイ! 島根特産品 甘鯛塩糀漬け
小伊津の甘鯛といえば、初トビ魚と並ぶ日本一の高値で取引される島根のブランドです。 厳しい日本海で育った甘鯛は、引き締まった身と鮮やかな姿はノドグロに勝るとも劣らない人気があります。特に一匹で1㎏を超える甘鯛は希少な高級魚のため、市場では価格も一気に高騰を見せるほどの、鮮度・味・脂・大きさ・全てが超絶な味わいの甘鯛です。自分へのご褒美・ギフト・贈り物などにご利用いただければと思っております。この 島根特産品『甘鯛塩糀漬け』の秀逸な魅力、未知の味わいとの出会いをお楽しみください。 ☆雲南市ふるさと納税お礼品でご利用いただけます。
秀逸な味わい
山陰・島根・日本海の赤い宝石『のどぐろ』ふるさと産地直送便でお届け!!
驚きの美味しさ無添加・発酵食品!
のどぐろ塩糀漬け

島根の特産品・のどぐろと、雲南地方の風土に育まれた米糀100%を使った『塩糀漬け』は、まさに郷土の味!元気の源『糀』は昔からの調味料で身体に良いといわれる健康食品です。脂の乗った美味しいのどぐろを、当店オリジナルの塩糀に漬けました。この自慢の味『のどぐろ塩糀漬け』を、是非お召し上がりください。
ギフトにもご利用いただけます!雲南市のふるさと納税お礼品でもご利用いただけます。

糀は、食材を美味しくし、栄養や保存性を高めてくれて、私たちの健康や美容を導くなど、素晴らしい働きをする微生物です。糀を発酵させた「塩糀」に、島根半島沖で獲れた新鮮なノドグロを塩糀漬けに致しました。この先人達から受け継がれてきた糀文化にふれ、この元気の源「糀」、発酵食品「のどぐろ塩糀漬け」を皆様に提供できればと思っております。
☆天候または不漁等により水揚げがない日がありますので、お届けまでに日数がかかる場合にはご連絡致します
夏の味覚!
あゆ塩焼き
夏の味覚! あゆ塩焼きです。新緑の頃、清流に身を躍らせて太陽にその銀鱗を反射させる若アユの姿は実に美しい! まさに初夏の使者、清流の女王と呼ばれるにふさわしい趣があります。初夏から夏が旬。身は白く、独特の香りをもつ鮎。ビール片手に、是非お召し上がりください!

誕生日・お祝い事等、めでたい席にご利用ください!!
鯛塩焼き

故郷の味!《笹巻き&焼き鯖》6月限定販売
笹巻き10本&焼き鯖1本のセット!
懐かしい故郷の味をあなたのもとへお届け致します!

島根県出雲地方では、古くから月遅れの「端午の節句」にあわせて、ちまき『笹巻き』を各家庭で作って食べる風習があります。男の子の健やかな成長を願い、鯉のぼりや鎧兜を飾り、『笹巻き』をお供えしていただきます。6月の笹の生育に合わせて祝う、出雲地方独特の素朴な伝統食文化です。
笹巻きは全て手作りですので、日々の数量に限りがありますので、ご注文・ご予約はお早めにご連絡ください。
大晦日の年取り魚「ぶり」のご用命なら雲南市の
【石田魚店】におまかせ!
3㌔~7㌔の鰤を取り扱いま~す!!
お気軽にお問い合わせくださいネ
年末のご注文承ります

《年末のご予約はお早めに》
広島県庄原市高野地区のお客様に限り配達致します!
12月30日~12月31日 お客様のご希望日にお届け致します。
予約受付中!(12月26日締め切り)
お気軽にお問い合わせください。




1本の「ぶり」をお買い上げのお客様には、ぶりを三枚におろし、お刺身にブロックと、お客様のご要望にお答え致します。
それぞれを氷箱に詰めてお渡し致します。
ご注文お待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。
ぶりの片身でもOKです!
お正月には欠かせない赤貝殻蒸しです!

赤貝に付着している藻を丁寧に洗い流し、醤油、砂糖、みりんと一緒に鍋に入れて、ふたをして蒸すと甘辛い香りが漂い、美味しい赤貝殻蒸しが出来上がります。

島根県雲南市木次町木次448
(有)石田魚店
TEL 0854-42-0214
FAX 0854-42-0474
極上 十六島産かもじ海苔も取り扱っております!



極上 十六島産(うっぷるいさん)・かもじ海苔(生のり)は、毎年12月の中頃に、今年の新しいハギ海苔が市場に出ますのでお買い求めください。
雲南市木次町-昔なつかしい郷土の味「焼き鯖」・「焼き鯖寿司」
昔、この地域では日本海(島根半島沖)で獲れた生魚の鮮度が限界の地域であり、ここから魚を「焼き魚」に加工して、さらに奥の山間の町に届けていました。この焼き魚の伝統が名物『焼き鯖』となり今日に至っております。
また、名物『焼き鯖』に始まり、アジ・イサキ・アマダイの焼き魚も親しまれていました。
4月~6月の農繁期には、山菜も沢山採れ、木の芽との相性も良く、季節の山菜と焼き鯖のほぐし身を混ぜ込んだ「焼き鯖バラ寿司」を各家庭でも作られていました。この名残が名物「焼き鯖バラ寿司」となっております。





雲南市に伝わる郷土料理「ワニ料理」乳白色の身・アブラツノサメ!

雲南市の郷土料理をもうひとつご紹介したいと思います。雲南市では「焼き鯖」に関連したものだけではなく、ワニ(鮫・サメ)を食べる風習もあります。山陰地方にはワニが登場する神話が数多く残されており、その代表が古事記に出てくる「因幡の白兎」です。その他にも出雲國風土記にもワニが登場する神話があります。山陰地方では、今でもサメをつかった料理を「ワニ料理」とよび、島根県雲南市から奥出雲町、そして広島県三好市周辺の中国山地の山間部で食べられています。
サメは尿素が分解されてアンモニアに変わり、サメの腐敗を抑える役割があったようです。昔は冷蔵技術もなく、腐りにくいサメの身は海から離れて山間部でも刺身として食べられる貴重な魚として重宝されていました。
ワニといわれても、各地域により食べるワニの種類にも違いがあります。
島根県大田市の五十猛・波根では、昔はサメ漁が盛んに行われ、その漁港から運ばれてきたワニが雲南市の郷土料理、ワニ料理にもつながっていると思います。
雲南市でワニとは「アブラツノサメ」のことを指し、この白い身のワニのみ食します。アブラツノサメの旬は冬、サメの中でも美味で肉質もしっとりとした旨みのある味です。私たちの地域では、味噌漬け焼き、煮付け、刺身、としていただきます。またサメの皮を湯通しして、ザラザラとしたサメの肌をとり、酢味噌としていただきます。





今では、一年を通して市場で数える程しか見かけないアブラツノサメです。雲南市の郷土料理は、幻のワニ料理になりつつありますが、先人たちが残してくれたワニ料理の魚食文化を、私たちも伝承していきたいと思います。
オススメ商品
お取り寄せ、美味しかったね!の一言のためにがんばっております。




雲南市木次名物 当店オリジナル 自慢の味! 焼鯖棒寿司
『焼き鯖』 元祖!! 焼鯖太巻寿司 国産・活うなぎ蒲焼




十六島産(うっぷるい) 驚異の発酵食品!! 宍道湖産・大和しじみ 高貴な桜の香り薫る!
かもじのり 島根県産| のどぐろ塩糀漬け 1㎏ Lサイズ 桜鯖寿司
毎年12月の販売です 当店オススメ・ギフトOKです 20年ぶりに復刻 !!
